義母の介護費用は、すべて義母の年金と貯金でまかなっています。
定年退職まで勤めたので、年金は年間200万円くらい。
義母が施設に入ってからは、通帳類をすべて私が預かって、管理しています。
面倒でちょっと放置していました
支出はすべてレシートを残し、ノートにつけています。
でも家計簿もつけて管理して、その上に義母のお金も管理となると、ちょっと大変。
立替払いは月に1~2万円、あとは口座の引き落としだけ不足しないようにしておけばいいかな、と
ノートに記入するのを放置していました。
5月から。
ほったらかしにし過ぎ!
オットにも収支を聞かれるし、さすがにこのままじゃダメだとひたすらノートを整理していました。
先月は残高不足で施設の費用が引き落としできず、手動で振り込みしなくてはいけなくなったし、
もう少し気を引き締めないといけませんね。(反省)
2020年8月までの収支
3日かかりましたが、8月までの収支が整理できました。
支出は、約170万円。
ずっと保険に入っていたのが(掛け捨て)、高齢で満期になったので保険料の支払いが7月で終了。
携帯電話を持っていたのも、使用しなくなったので1月だけで終了。
これで昨年よりも、少しは支出が下がります。
収入は、約150万円。
年金に、特別定額給付金の10万円と、保険が満期で終了したので健康祝い金が10万円プラス。
現時点で20万円の不足です。
12月まで予測して計算すると、およそ50万円不足する予定です。
昨年とあまり変わりがないような。
不足分は義母の定期預金を崩して補填します。
預金もそう多くはないので、足りなくなったら我が家から持ち出しになりますね。
介護度が上がってしまいました
最近、急に義母の調子が悪くなりました。
それに伴って、介護度の見直しをしてもらっていましたが、先日通知がきました。
要介護2だったのが、要介護4になっていました。
今週、特別養護老人ホームに話を聞きに行く予定です。
コメント